Web評論誌『コーラ』35号のご案内

 ■■■Web評論誌『コーラ』35号のご案内■■■


 ★サイトの表紙はこちらです(すぐクリック!)。
  http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/index.html
 ---------------------------------------------------------------

 
 ●連載:哥とクオリア/ペルソナと哥●

  
  第46章 錯綜体/アナロジー/論理(その2)
  http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/uta-46.html 
  第47章 錯綜体/アナロジー/論理(その3)
  http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/uta-47.html


  中原紀生
  ■アリエッティ拾い読み
  前章で引用した丸山圭三郎氏の文章(「深層意識のメタファーとメトニ
 ミー」)に、「深層の言葉の特徴である音のイメージを媒介とした連合関係」
 が、精神分裂病に特有の論理(推論)に通じていて、それをアリエッティ
 「古論理的(パレオロジカル)」と呼び、フォン・ドマールスは「擬論理的
 (パラロジカル)」と呼んだ、と書いてありました。
  アリエッティの「パレオロジカル」という語に接したのは、記憶に残るかぎ
 り鶴見和子著『南方熊楠・萃点の思想』が最初で、そこでは、西欧自然科学の
 「因果律」と仏教の「因縁」を格闘させ、必然性と偶然性とを同時にとらえる
 独自の方法モデル(「南方曼陀羅」と「移動する萃点(=交差点)」)を編み
 出した(105頁)熊楠の思考が、アリエッティやパース(偶然主義)やユング
 (マンダラ・シンボリズム)と並べて論じられていて、とても刺激的でした。
 (Webに続く)http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/uta-46.html


  ----------------------------------------------------------------


 ●連載〈心霊現象の解釈学〉第13回●


  自由間接話法と中動態
  http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/sinrei-13.html
 

  広坂朋信
  前回まで、中村雄二郎真木悠介の用語法に引きずれて「アニミズム」とい
 う言葉を使ってきたが、中村のあげるバリ島の魔女ランダにしても、真木の描
 く石牟礼道子氏の姿にしても、アニミズムというよりはシャーマニズムという
 言葉を使った方が実態に近いかもしれない。もちろん、「アニミズム」にせよ
 「シャーマニズム」にせよ、その言葉自体は人類学者・民俗学者宗教学者
 観察者によってつくられた、理解のためのモデルであって、当事者の実態とは
 ズレが生じるだろうことは当然である。そのうえでなお、アニミズムよりは
 シャーマニズムだろうと私がいうのは、憑依ということを問題にしたいからで
 ある。いささか独断的に言ってしまえば、心霊現象と呼ばれるもののうち、憑
 依こそは最優先で考察されるべきものである。
 (Webに続く)http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/sinrei-13.html


  ---------------------------------------------------------------


 ●連載「新・玩物草紙」●


  無言歌/山本陽子の眼、草間彌生の目
  http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/singanbutusousi-39.html


  寺田 操
  『生の根源をめぐる4つの個展 ―篠原道生展・山本陽子展・岡崎清一郎
 展・春山清展』(足利市立美術館2017・8・4)を開きながら、本棚から
 黒地に赤の『山本陽子遺稿詩集』(編集=坂井信夫・中村文昭・七月堂/19
 86・5・20)をとりだしてみた。山本陽子について何本かのエッセイや書
 評を書いたことがあったのだが、遺稿を前にすると、いつも戸惑いが生じてい
 た。生きている死者(詩人)から、解読を拒まれているような視線を感じるの
 だ。
 (Webに続く)
 http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/singanbutusousi-39.html