Web評論誌『コーラ』37号のご案内

Web評論誌『コーラ』37号のご案内(転載歓迎)■■■

 

 ★サイトの表紙はこちらです(すぐクリック!)。

  http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/index.html

 ---------------------------------------------------------------

 

 ●連載:哥とクオリア/ペルソナと哥●

  第50章 夢/パースペクティヴ/時間(その1)

  http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/uta-50.html 

  第51章 夢/パースペクティヴ/時間(その2)

  http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/uta-51.html

 

  中原紀生

 《かつては歌というものは、記憶のためのものだったのだろう。叙事詩と呼

 ばれる、歴史を残すための記憶代わりに歌い継がれてきたものに違いない。

 だが、やがてそれは変質してゆく──「その時何が起きたのか」ではなく、

 「その時何を感じたか」が歌われるようになったのだ。人間がつかのまの生

 のあいだに体験する、普遍の感情、普遍の心情を。》(恩田陸『蜜蜂と遠

 雷』)

 ■夢、文字以前の世界の記憶

  まず、先付の話題から。

  縁あって、ある事業家の呼びかけで始まった、持続可能な未来社会の構想

 とその実践をめざす人々の集いに加わり、まず初年度のプログラム(構想篇)

 として企画された研究会、具体的には、能楽師の安田登さんを講師に招き、

 炎天下の京都は建仁寺塔頭・両足院にて催された座学と実習(能の舞の極

 めて初歩的な手ほどき)、そして祇園花見小路の小料亭に場を移しての懇親

 会に参加する機会を得ました。

 (Webに続く)http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/uta-50.html

 

  ----------------------------------------------------------------

 

 ●連載〈心霊現象の解釈学〉第15回●

  幽霊の理論

  http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/sinrei-15.html

 

  広坂朋信

  幽霊は心霊学の特権的な対象である。幽霊の定義には歴史的な変遷、文化

 的な差異があり、それについては、例えばJ=C・シュミット『中世の幽霊』

 (みすず書房)や最近では小山聡子・松本健太郎編『幽霊の歴史文化学』

 (思文閣)などの研究があるが、私は、幽霊とは「死んだ人の幻」であると

 定義する。比喩として人以外の幽霊もありえるが、私の考えでは、その原型

 はやはり人のかたちをした幻である。

 ■単なる経験の対象としての幽霊

  幽霊についてあらためて考えてみる。日本語でいう「幽霊」は、死霊とも

 亡霊ともいう。死霊も亡霊も死んだ人の霊という意味である。

  霊魂というものは、人の生命活動や意識活動の実体であると考えられてい

 る。しかし、幽霊を言葉通りに死者の霊魂だとして厳密に考えようとすると、

 心身問題や他我問題のような不都合が起きる。そこで、この幽霊というもの

 を、観念的に生命活動や意識活動の実体である霊魂だとはせずに、経験にあ

 たえられるままに人の姿のことだとしておく。

  経験の対象としての幽霊とは、死んだ人の幻である。こう言ったからとい

 って幽霊に出会うという体験のリアリティを否定したことにはならない。幻

 とは見たり聞こえたりしているのに触れることができない、あるいは、たっ

 た今まで触れることさえできたのに気がつけば跡形もなく消えてしまう、そ

 ういう現象をいうのである。

  想像してみてほしい、もし幽霊が幻でないとしたら、どうなるだろう。

 (Webに続く)http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/sinrei-15.html

 

  ----------------------------------------------------------------

 

 ●連載「新・玩物草紙」●

    

  http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/singanbutusousi-41.html

 

  寺田 操

 鳥瞰図

 6月の北大阪地震、7月の大雨に、8月の逆走台風、9月には強風と高波台

 風。日常の場所で頻繁に異常事態が起きた夏だった。スマートホンへの地震

 発生や大雨による避難勧告なども出た。危険個所と避難場所を示した防災マ

 ップを手元から離せない日々だったが、平面図では山の高さや河川の幅、路

 線バスや電車のラインも不明だ。避難判断の目安にする視覚的な情報に乏し

 い。簡単な鳥瞰図のような工夫が欲しいと切実に思った。

 本渡章『鳥瞰図』140B/2018・7・18)は、江戸時代の歌川広重

 から21世紀の絵師までを網羅して、日本全国の鳥瞰図約100点を収録し

 たパノラマの世界だ。「鳥瞰図」とは、風景を鳥の目のように高い所から俯

 瞰して描いた広大なパノラマ(鳥目絵とも)だ。「大正の広重」と呼ばれた

 鳥瞰図の絵師・吉田初三郎は、浮世絵の伝統を「鳥瞰図」によみがえらせた

 いという使命感を抱いていた。空前の鳥瞰図ブームが起きたのは、大正から

 昭和にかけての飛行機の出現と鉄道旅行ブームの背景もある。吉田をはじめ

 とした絵師たちは、観光案内、町絵図、路線図など「遊覧」をキーワードに

 鳥瞰図の方法を取り入れたモダンでユニークな地図を描いた。

 (Webに続く)

 http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/singanbutusousi-41.html