『西洋音楽史』

岡田暁生西洋音楽史──「クラシック」の黄昏』(中公新書)を買って「まえがき」と「あとがき」と目次を読んだ。
北沢方邦『音楽入門──広がる音の宇宙へ』がまだ半分も進まないのに、ある人が絶賛していたのにつられて入手したのだが、この人の文章は実にいい。
文章がいいというより、西洋音楽史を「私」という一人称で語り、「私」という語り手の存在(プレゼンス)を中途半端に隠さないことに徹しようとする志が素晴らしい。
歴史はたんなる情報や事実の集積ではない、事実に意味を与えるのは結局のところ「私」の主観以外ではありえないとする断念が潔い。
音楽と音楽の聴き方(「どんな人が、どんな気持ちで、どんなふうに、その音楽を聴いていたか」)とを常にセットで考え、だから西洋クラシック音楽を、たとえそれが世界最強のものであるとしても徹頭徹尾「民族音楽」として、つまり音楽を聴く場に深く根差した音楽として見るその視点(聴点?)に惹かれる。
「ただ一つ、本書を通して私が読者に伝えたいと思うのは、音楽を歴史的に聴く楽しみである。」
著者はそう書いている。
音楽を歴史的に聴くとはどういう態度なのか。
本論を読むのが待ち遠しい。