オスカー・ベッカーのこと─永井均が語ったこと(その18)

 「横並びの関係の中で、つまりいっぱい主体が存在する中で、ひとつだけ他と全然違うやつがいる、内容がその本質ではなく、単なる存在がその本質であるやつがいる。それはいったい何なのか」(208頁)。
 この話(問題)は主客図式中心の西洋哲学の歴史においてもかなり新しいもので、20世紀になってウィトゲンシュタインが初めてはっきりと(この問題を)言い、ハイデガーがそれ(〈私〉の存在)に近いことを言った。
 永井均さんはそう語っている。


(「単なる存在がその本質である」という言い方は気になる。誤解を招くと思う。
 外の箇所ではこんなふうに言われている。たとえば…
 「本質とか属性とか機能とか、そういう存在したものが持っている、ただただ持っているもの」に関することについては誰か代わりの人にやってもらうことができるが、死だけは他人に代わってやってもらうことはできない。チェスの比喩で言う冠、つまり山括弧のことが問題になるからだ(223-224頁)。
 …ここで「存在」と対比させて使われている「本質、属性、機能」、前回の言葉で言えば「アクトゥアリテート」に対する「レアリテート」は、「単なる存在がその本質である」と言われるときの「本質」とは全然別のものだ。)


 ところで、ウィトゲンシュタインハイデガーはともに1989年生まれで、この年にはヒトラーも生まれている。そしてオスカー・ベッカーも。
 そのオスカー・ベッカーは、自分が死ぬということに目覚めた「本来的 eigentlich」な自己とそこから「頽落 verfallen」した非本来的な自己、というハイデガーの区別を批判した。
 それは確かに自己固有(eigen)という意味では本来的かもしれないが、実はそれは根源的ではない、と。

チェスの比喩と映画の比喩、承前─永井均が語ったこと(その17)

 『〈仏教3.0〉を哲学する』第三章後半。
 永井均さんはそこで、ハイデガーの用語を使って、〈私〉(藤田一照さんが言うところの「山括弧の純粋形の」(217頁)私)の死=Tod=死、「私」(同じく「カギ括弧の平均形の」私)の死=Ableben=落命の違いについて次のように語っている。


《ここに三人いて、なぜかこいつが私なんですけど、まず、〈私〉はこの永井均さんが死ななくても死ねるわけです。さっきのチェスの比喩で言えば、ただ冠を外すだけでいいわけです。駒が全くこのままであっても、ただそれだけで、そのチェス・ゲーム全体が端的に消え去ります。(略)
 次に、「私」の死の方について考えます。冠をかぶっている駒が壊れても消え去っても、もし冠が残っているなら、〈私〉は死んでいません。(略)
 ここまでのところでは、だから〈私〉は死なないんだよ、と言っているのではないですよ。駒が壊れて消滅すれば、冠も一緒に壊れて消滅するのかもしれないからです。それは、これまでまた一度も起こっていないので、まだわからないことです。
 しかし、こういうことは言えます。たとえば輪廻転生とかいう考え方がありますね。あるいは、死んだら天国に行くとか、いろんな考え方がありますけど、そういうときに何を考えているのかというと、天国へ行くという話では。、レイテ川を越えると記憶を全部失うとも言われていますから、そうだとすると、それなのにどうしてそいつが自分だと分るのか、と言えば、端的にそれしかないことによって、でしかありえない。つまり、本質や属性によってではなく、存在によってです。そういうふうに考えないと、記憶によっても何によっても繋がっていないのに自分でありうるなんて考え方が、そもそもなんで理解可能なのか、意味がわかるのか、それが分からない。だからきっと、暗黙の内にいま言ったような考え方をしているに違いない。》(220-221頁)


 「本質や属性によってではなく、存在によって」云々のところが第一の話題に繋がっていく。
 前回抜き書きした「映画の比喩」の話の中で、「それはもはやアクトゥアリテートを欠いたレアリテートの内部だけの継続なのだが、そのこともまたレアリテートの内部で表現される方法はない」という部分があった。
 ここで言われる「レアリテート」が「本質や属性」(や「内容、思想」)に、「アクトゥアリテート」が「存在」(や「神の語、音楽」つまり「空っぽの器」)にそれぞれ対応している。


《別の表現で言い換えれば、冠はレアリテートにおいて表現されないアクトゥアリテートにおける差異をレアリテートの内部で表現しようとしたもの、ということになる。独我論の「私」のほか、前の段落で述べた「現実世界」や「現在(今)」にも、この同じ構造が認められ(しかし「現赤」にはそれが認められない)、宗教の「神」にはそれらの鏡像のような面がある。》(『ウィトゲンシュタインの誤診』179頁)。


 第四の話題はこのあたりで切り上げる。

チェスの比喩と映画の比喩─永井均が語ったこと(その16)

 永井哲学に「ひたりつく」のはまた別の機会にして、ここではあくまで永井哲学を「使う」立場に徹する。
 で、四番目の話題。四番目といっても、それは独立したものというよりは最初の話題「空っぽの〈私〉と歌の器」の補遺のようなものになると思う。


 『〈仏教3.0〉を哲学する』の第三章で、永井均さんは「ウィトゲンシュタインの比喩の中で一番好きな比喩があって、それはチェスのゲームの比喩なんです」(209頁)と語り始める。
 ウィトゲンシュタインのチェスの比喩は『青色本』に出てくる。該当箇所の永井均訳を引用する。


《私はチェスがしたいのだが、ある人が白のキングに紙の冠をかぶせる。それによってその駒の使い方に何か変化が生じるわけではないのだが、彼は私にこう言う。その冠は自分にとって規則によっては表現できないある意味をそのゲームにおいて持っているのだ、と。私はこう言う。「それがその駒の使い方を変えないかぎり、それは私が意味と呼ぶものを持ってはいない。」》(『ウィトゲンシュタインの誤診』172-173頁)


 これから先は、「哥とクオリア/ペルソナと哥」の第26章に書いたことだが、永井均さんは『ウィトゲンシュタインの誤診──『青色本』を掘り崩す』で、最初に大森荘蔵訳でこのチェスの比喩を読んだとき「身体が震えるほど興奮した」(173頁)と書いている。
 いわく、ウィトゲンシュタインがここでチェスに喩えているのは言語で、かつ独我論の語りえなさを示している(独我論を批判している)のだが、私(=永井)はそうは受け取らなかった。チェスは世界の比喩で冠は私の存在そのものの比喩と受け取り、かつこの比喩を新しい独我論の表現の仕方として受け取ったのである。


《別の比喩を使えば、映画の中に登場している一人の登場人物がじつはその映画の画面そのものでもある、という構造である。彼はストーリー上はたんに登場人物の一人にすぎず、映画の中には彼と直接関係しないたくさんの登場人物とプロットが存在しているにもかかわらず、彼らはみな画面の中でふつうに死んでいけるのに対して、彼が死ぬ場合だけ──映画のストーリー展開とは無関係に──画面そのものが消滅してしまう。当然、その消滅を映画のストーリーにおいて表現する方法はない。ストーリーはストーリーで別の意味で継続していくからである。それはもはやアクトゥアリテートを欠いたレアリテートの内部だけの継続なのだが、そのこともまたレアリテートの内部で表現される方法はない。(別の意味では何の問題もなく表現されてしまう)。この世界はそのような構造をしている。》(『ウィトゲンシュタインの誤診』177-178頁)


 ここで述べられた「〈私〉の死」のテーマは、『〈仏教3.0〉を哲学する』第三章後半の話題につながっている。

四つの私的言語、補遺─永井均が語ったこと(その15)

 書き残したことをいくつか。


 その1.
 「風間くんの「質問=批判」と『私・今・そして神』」で言及された次の文章に、「西洋哲学史全体」にかかわる四つの問題が出てくる。


《ともあれ、神の存在論的証明をめぐる哲学史上の所説、現実世界の位置をめぐる可能世界論における対立、A系列とB系列をめぐる時間論上の議論、そしてコギト命題の解釈をめぐる論争、これらがすべて‘同じ一つの’問題をめぐっていることは、まずまちがいないことだと私は思う。》(『私・今・そして神』180頁)


 私はこの四つの問題を、私が(勝手に)言う四つの私的言語に関連づけられないかと考えていた。しかし前回唐突に「愛の現象学」をもちだしたことで、この構想は修正を余儀なくされた。


 その2.
 自分が昔書いた読書録を眺めていて、永井均さんがこんなことを書いていたのを「発見」した。


《たしか新宮一成さんが、これに関連したことをどこかで書いておられたと思う。どこだったか忘れてしまったうえに、自分の関心に引き付けた勝手な読み方で読んだので不正確な紹介になるが、たとえばこんなことだった。このように世界の内部に位置づけられていない「愛」は、世界の側からの「迫害」として反転して現れうる。それこそがラカン的「鏡像」ということの真の意味だ、というような(まちがっていたら失礼)。この場合、私が世界を愛することと世界が私を迫害することが区別できない。もっと単純な例に言い換えてしまえば、私が服を着ることと服のほうが私に着せかかってくることが、だ。》(『私・今・そして神』79頁)


 すっかり忘れていたが、『私・今・そして神』には三段階の私的言語といった議論も出てきていた。いい加減な思いつきを垂れ流すのではなく、もっと永井哲学に「ひたりついて」いかなければと思った。


 その3,
 この「シリーズ」の第10回目に引いた文章の中で、永井均さんは「言葉の根本は、主語と述語で文ができると、それに否定と連言の操作が付け加わって、あとは時制、人称、様相が加えられて、そうやってできるわけだ」と語っている。
 四つの私的言語などという個人的なテーマは措いて、永井均言語哲学にもっと「ひたりついて」いきたいと思った。

私・今・神・そして愛─永井均が語ったこと(その14)

 いま『改訂版 なぜ意識は実在しないのか』を毎日少量ずつ服薬するように読んでいて(服読?)、今朝読んだところにこんなくだりがあった。以下、前後の文脈は気にせずに引用。


《しかし、これは「実際に痛みを体験する/しない」ということを実体化し、対象化し、実在化するところから生じる、架空の問題である、と私は考えます。(略)
 しかし他方で、物理的であれ心理的であれ、まったく因果過程に関与しない種類の事実は実在します。たとえば、現在であることや私であること(ただしどちらも最上段の意味で)がそれです。(もう一つ付け加えるなら「現実世界であること」もそうですが、それはまた別に論じるべきことでしょうね。)》(『改訂版 なぜ意識は実在しないのか』105-106頁)


 ここに出てきた「現在」「私」「現実世界」が、四つの私的言語のうちの三つに対応している。
 かの『私・今・そして神──開闢の哲学』のタイトルから言えば、現実世界を開闢するのは「神」だから、第三の私的言語、「様相言語」もしくは「ここ的言語」に対応する「現実世界」は「神」に置き換えていいかもしれない。


 そうだとすると第四の私的言語、「相貌言語」もしくは「これ的言語」に対応するものは何か。「物理的であれ心理的であれ、まったく因果過程に関与しない種類の」第四の「事実」とは何か。
 私の考え(というより、当座の仮説)では、それは「愛」になる。
 いかにも唐突だが、私はたとえば内田樹著『レヴィナスと愛の現象学』の議論を念頭においている。


 この本のことは「哥とクオリア/ペルソナと哥」の第19章で触れた。
 その際、純粋経験を記述する四つの私的言語の話題に関連づけて、「今、ここ、私、感情」のそれぞれに対応する「意味、知覚、神、愛」の四つの現象学レヴィナス的な意味での)を総動員することで、「全きノエマ」としての歌(王朝和歌)のすべての相貌が記述されうるのではないか、と書いた。
 この「アイデア」は厳正な吟味と修正が必要だが、「私」「今(現在)」「ここ(現実世界)」「これ(感情)」に対応する四つの現象学のうち、現時点で「ここ=神の現象学」「これ=愛の現象学」の対応は仮決めしておきたい。

四つの私的言語、承前─永井均が語ったこと(その13)

 「私」「いま」「ここ」をパースペクティヴの三つのエレメントになぞらえるとすれば、「感情」もしくは「相貌」はパースペクティヴの第四のエレメントになる。
(「感情」もしくは「相貌」に代わる表現、「私」「今」「ここ」に匹敵する簡便な言い方が思いつかない。「これ」か「(この)感じ」か「(この)思ひ」などが浮かぶが、得心がいかない。)


 野矢茂樹さんは『大森荘蔵──哲学の見本』で、大森荘蔵の立ち現われ論をめぐって「あらゆる立ち現われには「今」と「私」とが刻印されている」と書いている。
 また、大森荘蔵が使う「相貌」という語をめぐって、「知覚風景のパースペクティブはそれが開ける主体の立つ視点位置を刻印しているが、それと同様に、知覚風景の相貌はそれが開ける主体の感情を刻印している」とか、「開ける光景と別に「視点」という何かがあるわけではないように、開ける光景の相貌と別に「感情」と呼ばれる心的状態があるわけではない」と書いている。


 以上のことを踏まえて、「哥とクオリア/ペルソナと哥」の第5章で、次のようなことを書いた。


 「あらゆる立ち現われには「今」と「ここ」(現場)と「私」とが刻印されている」(もちろん「感情」も刻印されている)というべきではないか。
 あらゆる立ち現われに刻印されているもう一つのもの、つまり「感情」は、個人の内面の悲しみ(内面の心的作用)といったもののことではなく、あくまでも立ち現われの「相貌」として、世界(としての私)の側にあるもののことだ。


 読み返してみて、私の使っている「パースペクティヴ」は、野矢茂樹さんが言う「知覚風景のパースペクティヴ」と「知覚風景の相貌」を合わせた概念になると気づいた。(そのような概念が成り立つとしての話。)
 そして、そこに刻印される「視点(位置)」と「感情」のうちの前者が、「私、いま、ここ」の三つの私的言語の起点に分岐することになる。


 野矢茂樹さんは『心と他者』で「眺望論」と「相貌論」の議論を提起した。その「眺望論を完成させ、相貌論をさらに前進させることができた」と著者自ら語っているのが『心という難問』。
 大森=野矢哲学と永井哲学との「対決」。いずれ取り組んでみたい。

四つの私的言語─永井均が語ったこと(その12)

 私はかねてから「四つの私的言語」という仮説をたてている。 
 この連載の3回目に紹介した「哥とクオリア/ペルソナと哥」の重要テーマで、これから本格的に取り組むことになると思う。
 その仮説の起点は永井均さんの私的言語論にある。だから前回、前々回に引いた発言は、ゾクゾクするほど面白かった。


 もともと「人称=私」と「時制=今」に関して、「私的言語」(私の仮説では、これは狭義のもの)と「今的言語」の二つが類比的に語られていた。
 たとえば、「もし記録された言語というものがなく、すべての言語がその時の意味付与と直結している音声言語だったら、すべての言語は時間上の私的言語である今的言語になってしまう」(『私・今・そして神』)といったかたちで。
 そこに、根源性の度合では劣るが「様相=‘ここ’」が加わり、「様相言語」もしくは「‘ここ’的言語」といった第三の「私的言語」(広義)の可能性が浮上してくる。(もちろん、そんなことを永井均さんが語っているわけではない。)


 そして、第四の「私的言語」(広義)の候補は、「私が悲しいとき(私には)世界が悲しいように映る」(永井均西田幾多郎──〈絶対無〉とは何か』)とか「簡単に云えば、世界は感情的なのであり、天地有情なのである」(大森荘蔵「自分と出会う──意識こそ人と世界を隔てる元凶」)と言われるときの、その「感情」をベースにしたもの。
 私秘的な私的感情ではなくて、私が悲しいことと世界が悲しいこととの区別がつかない、いわば世界の相貌としての感情。王朝和歌の世界では「思ひ」と言われるもの。
 そのような「感情、思ひ」としての「心」をベースにした私的言語、すなわち「相貌言語」もしくは「心的言語」。
(強いてうろ覚えの文法用語を使った思いつきを重ねれば、「相貌」=「相(アスペクト)」+「態(ヴォイス)」とでも定義することができるかもしれない。)